¥

あんこ神社

「おはぎ」と「ぼた餅」
2013.03.15 UP

嘉祥元年(848年)6月16日、疫病が蔓延したため、第54代・
仁明天皇が16個の菓子・餅を神前に供えて疫病退散を祈願した
『嘉祥菓子』の故事にちなんで、今日6月16日は『和菓子の日』
となっておじゃる。

あんこの歴史
2013.03.14 UP

あんこは羊羹と肉饅頭が起源!?という話を知ってはりますか?
まず、「あんこ」とは、いわゆる「餡」のことどす。
本来「餡」とは穀物(米や、麦など)で作った団子に穴をあけ、
その穴に詰めるもの全般を指すんや。

最中の歴史
2013.03.12 UP

『最中』という名前の起源は今から平安時代まで遡ります。
源順(みなもとのしたごう)という歌人が詠んだ
「 水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の 最中なりける 」

饅頭の歴史
2013.03.11 UP

饅頭は、なんで饅頭という名前なのか、知ってはりますやろか?
これは、あの中国での三国志の頃(紀元前300年頃)、諸葛孔明
が神様へのいけにえにする人間の代わりに、中に肉を入れて人の
頭に似せて造り、お供えしたのが始まりだそうで、まさに肉饅頭

和菓子の薀蓄
2013.03.10 UP

和菓子を語るは文化を語るに他ならない。
江戸中期、茶の湯と和菓子は男の教養と嗜みだったのです。
『江戸名物誌』にこんな逸話がある。
幕府の役人は昇進や栄転を迎えると一席を設け、江戸で評判の
『鈴木越後』の羊羹を用意した。

和菓子の薀蓄
2013.03.09 UP

「忠臣蔵」と言えば知らない人はいません。
しかし、「忠臣蔵」で出てくる場所と言えば、吉良上野介の居た
「本所」と四十七士の墓のある「泉岳寺」が有名です。
ところが、浅野内匠頭が切腹した場所は意外と知られていません

和菓子の薀蓄
2013.03.07 UP

3月の春分の日(21日頃)、9月の秋分の日(23日頃)を中心に、
その前後3日間ずつを合わせた7日間を「お彼岸」と言います。
この日は、昼の時間と夜の時間がほぼ同じになる頃でもあります。

あんこ神社記事一覧
○○○○●○○○○●○○○○●○
○○○○●○○○○●○○○○●○
○○○○●○○○○●○○○○●○
○○○○●○○○○●○○○○●○